
神社へ行こう!『花手水』に身も心も洗われるひとときを
最近、SNSでも見かけることが多くなった『花手水』はご存知ですか? 「はなてみず」「はなちょうず」といって、寺社仏閣の手水舎(てみずや・ちょうずや)を...
神棚の祀り方やお作法までわかりやすく解説します
また、パワースポットとして人気の神社をめぐります
最近、SNSでも見かけることが多くなった『花手水』はご存知ですか? 「はなてみず」「はなちょうず」といって、寺社仏閣の手水舎(てみずや・ちょうずや)を...
札幌市西区西野の奥にご鎮座の西野神社は、縁結びに御利益があると多くの女性が訪れています。 数年前に福山雅治さんが、お忍びで参拝に訪れて、その後、吹石一...
※過去に訪れた時の情報をアーカイブとしてご紹介しています。 神奈川県箱根町にある箱根神社。 目が覚めるような赤い社殿が美しく、華やかさを感じさせてくれ...
札幌市西区西野の小高い丘の上に立つ上手稲神社(かみていねじんじゃ)。 「神明造」の社殿は、遠くから見ると教会?と思う程、こじんまりとして赤いとんがり屋...
『神棚の祀り方①神社のお神札の祀り方』『神棚の祀り方②神棚の基礎知識とお神札の並べ方』『神棚の祀り方③神具とお供えについて』をご紹介しました。①②③と...
『神棚の祀り方①神社のお神札の祀り方』『神棚の祀り方②神棚の基礎知識とお神札の並べ方』を踏まえて『神棚の祀り方③神具とお供えについて』をご紹介します。...
昨年5月に平成から令和へ改元され、令和元年は約8ヶ月の期間でした。貴重とも言えるその期間に行った旅のレポートの最後は、京都北部の天橋立です。 元伊勢と...
北海道から滋賀と京都へ。2泊3日の旅の前半は山あいの神社を訪れました。後半はいよいよ琵琶湖と天の橋立を直に巡る『水の旅』が始まります。 ☆令和元年水の...
すっかり寒くなり、いつ雪が降り積もっても不思議ではない11月後半の北海道から、飛行機で2時間。まだ日によっては20度にもなる近畿地方へ旅行して来ました...
10月の声を聴き、そろそろ紅葉も始まりつつありますね。 暑からず寒からずの過ごしやすい気候はドライブにぴったり!! ということで、日帰りで美瑛方面へ出...
『神棚の祀り方①神社のお神札の祀り方』を踏まえて、『神棚の祀り方②神棚の基礎知識とお神札の並べ方』についてご紹介します。①から読まれると、より分かりや...
昨今のパワースポットブームに乗って、色々な神社へお出かけする方も多いと思います。 参拝の記念に御朱印を頂いたり、お守りやお神札(おふだ)などの授与品を...