ネスプレッソエッセンサミニでおうちカフェはじめませんか?

必然的に巣篭もる率が高くなった今、家で飲むコーヒーだけでも、せめてお美味しいものをカフェ気分で味わいたい!と思いませんか?
そこでこのたび、ネスプレッソエッセンサミニを購入したので、使い心地などを紹介していきます。
本格的なコーヒーこだわり人間でなければ、全力でおススメしますっ!
▲エッセンサ ミニ ※画像は公式サイトより引用
※そして、大事なお知らせです。
2022年2月16日(木)より、エッセンサミニをはじめ、コーヒーメーカーの一部が価格改定のため値上げすると公式発表がありました。エッセンサミニに関しては、約3,000円も値上げしますので、この記事を読んで検討している方は、迷っている時間ありませんよ~!
○コーヒーメーカーの種類(ドリップ式・エスプレッソ式・カプセル式)
○他メーカーと比較した結果
○エッセンサミニの機能と特徴
○エッセンサミニ使ってみた
○簡単お手入れ方法
コーヒーメーカーの種類(ドリップ式・エスプレッソ式・カプセル式)
コーヒーメーカーには、ドリップ式・エスプレッソ式・カプセル式とあります。
○ドリップ式
ドリップ式には、豆を挽くところから抽出まで全自動で行うタイプと、市販の粉コーヒーをフィルターにセットして抽出するタイプがあります。わたしは、コーヒーメーカーというと後者のタイプを思い浮かべます。また、ドリップ式と聞くとなんとなく昔ながらの喫茶店をイメージしてしまいます。
○エスプレッソ式
エスプレッソ式は、挽いた豆に圧力をかけて抽出するタイプです。機種のデザインもスタイリッシュで、オシャレなカフェに置いてあるイメージがします。
○カプセル式
カプセル式は、文字通り粉コーヒーが入ったカプセルをセットして1杯1杯抽出するタイプです。なんとなく、オシャレなオフィスに置いてあるイメージです。
今回紹介しているエッセンサミニは、このカプセル式になります。
他メーカーと比較した結果
やはり、キッチンに置くということで、どうしても見た目重視で惹かれてしまうのは、デ○ンギなどの海外メーカーのスタイリッシュでオシャレなエスプレッソマシン。そこで、得意のGoogleにて短期リサーチしました。
ちなみに、コーヒーに関しては、ずぶの素人です。笑
もう、心の中では、オシャレなエスプレッソマシンに決まっていたのですが、調べれば調べるほど雲行きが怪しくなってきました。
使い方の難易度が高し!むずい!
さらに、「部品をセットするときに力が必要」とか、「うまく部品がハマっていないと漏れる」とか、「洗う部品が多い」とか、口コミを見れば見るほど扱いが面倒くさいと感じてしまいました。
本格的で美味しいという意見も多いのですが、それが霞んでしまうほどの手間。インスタントコーヒー上がりのド素人(&面倒くさがり)には、荷が重すぎました。
ということで、
おうちで美味しいコーヒーが飲めるということを前提に、冷静になって条件を改めてまとめてみました。
・使い方が超簡単
・お手入れが楽(洗い物が少ない、後片付けが楽)
・電気代がかからない(ポットを保温しておく機能はいらない)
・置く場所を取らない
・本体の価格がお手頃
・出来れば、おしゃれ
となった場合、上記条件がすべて当てはまってしまう、カプセル式のエッセンサミニが最適ということになってしまいました。
エッセンサミニの機能と特徴
エッセンサミニは、言わずと知れたネスレ系が展開しているカプセル式のコーヒーメーカーです。
ネスプレッソ、ドルチェグスト、ゴールドブレンドバリスタと3ブランドあります。
エッセンサミニは、その中でもバリスタが淹れたような本格コーヒーや、エスプレッソが味わえるネスプレッソブランドのマシンになります。カプセルは、ネット通販やアプリ、コストコなどで購入できます。
エッセンサミニってすごい!
エッセンサミニは、上質なコーヒーを味わえるネスプレッソの中でも一番安くてお手軽なマシンです。
▲エッセンサ ミニ ※画像は公式サイトより引用
しかし、あなどるなかれ!
エスプレッソを抽出する圧力は、上位マシンと同じ最大19気圧なんです。
では、上位マシンと何が違うのか?
調べたところ、ほぼ見た目だけ。笑
プラスワン機能の上位マシンと言えば、『ラティシマ・ワン・プラス』。
こちらの機種は、牛乳をセットしてふわふわ泡のカプチーノやカフェラテをこしらえることができます。そもそもカフェラテ派のわたしは、こちらの機種とかなり迷いました。
▲ラティシマ・ワン・プラス ※画像は公式サイトより引用
悩んだ結果、先にカップに牛乳入れてレンジでチンしてから、コーヒー淹れればカフェラテにはなるし、泡が欲しけりゃiwataniのミルサーもある。そして、どーしても本格的な泡が欲しくなったら、改めてミルクフォーマーを買い足そう!という結論に至り、このたびは、エッセンサミニを購入することに決めました。
ネスプレッソエッセンサ ミニ ピュアホワイトD
価格:¥12,100(税込)※2022年2月16日(水)より、15,180円(税込)
※ちなみに、わたしはコストコで8,800円(税込)で購入しました。
☆公式購入サイトはコチラ
◆エスプレッソ(約40ml)、ルンゴ(約110ml)の2種類が楽しめます
◆機種の色・形は全6種類
◆お試し用カプセル14個付き
◆本体重量: 2.3 kg
◆水タンク容量: 0.6 L
◆本体寸法 (WxDxH) cm: 11×32.5×20.5
◆ポンプ最大圧力(気圧): 19
◆自動電源オフ
エッセンサミニ使ってみた
1、本体はこんな感じ
非常にコンパクトです。全然場所をとりません。見た目も可愛いです。
2、専用カプセルはこんな感じ
ネスプレッソのカプセル以外にも、あちこちのコーヒーブランドがカプセルを出しています。スタバもあります。
3、水をセットして、電源ON
ボタンは、2つしかありません。向かって左がエスプレッソ抽出ボタン、右がルンゴ抽出ボタンです。どちらかのボタンを押すと電源がONになります。電源OFFは2つのボタンを同時に押します。もしくは、10分ほど操作しなければ勝手に電源OFFになります。
4、専用カプセルを入れる
バーを上げて、専用カプセルをセットする。バーを元の位置に戻す。少し力要ります。
5、カップを置いて、抽出ボタンを押して、出来上がり!
ここで、音がうるさすぎて不良品か?!と思ってしまう人がいるかもしれません。安心してください。普通にうるさいです。
なんてったって最大19気圧ですから!頑張って圧かけて抽出しております。
ネスプレッソは、クレマという泡が表面に浮かぶのが特徴です。これが余計に美味しく感じる!
向かって、右のボタンがルンゴ(約110ml)左のボタンがエスプレッソ(約40ml)です。
ルンゴは、ノーマルコーヒーです。普通のコーヒーが飲みたいときはこっち。
カプチーノやカフェラテを作るときは、エスプレッソがおすすめ。牛乳少なめのカフェラテが好みの場合は、ルンゴで淹れてもOK!
簡単お手入れ方法
使用済みのカプセルは、次使用するときに上のバーを上げると自動的に下に落っこちます。
ちなみに、カプセルの中の粉コーヒーはインスタントのように溶けてなくなりません。勘違いしている人も多いようですが、カプセルには挽いた豆が入っています。なので、使用済みのカプセルには、水分を含んだコーヒーの粉が詰まっています。
お手入れが必要になるところは、溜まった使用済みカプセル(約6個でケースが満杯)を捨てることと、カプセルを捨てた後のケースとカップを置くところと水のタンクを洗浄するくらいです。
汚れが気になったときに、簡単に取り出して洗えます。
お手入れが簡単なところも魅力のひとつです。
おまけ
背の高いコップやタンブラーを使うときは、下の丸い受け皿を取り外して使ってください。簡単に外れます。
外でも本格的な美味しいコーヒーを味わえるのは嬉しいですね!
いかがでしたでしょうか?
実は、ネスプレッソで淹れたコーヒーが美味しいということを以前から知っていました。家にもあったらいいな~とは思っていましたが、なんとなく専用カプセルというワードに二の足を踏んでいました。しかし、ネットで簡単に買えるし、コストコでも買えるし、種類も豊富でお気に入りを見つけるのも楽しくなりました。1杯1杯淹れたてが飲めるのも魅力です。長引くおうちじかんに、ぜひ、おススメします!