プラスチック同士をくっつけるオススメ『速乾強力接着剤』

2019年秋に開催された『にじいろフェスティバル2019』に、キッズ向けのヘアアクセサリー作りの体験ブースを出店しました。
台座がついたヘアピンに可愛いデコをくっつけるという、お子さまにも簡単に作ることができるヘアアクセサリーです。
そこで、当日スムーズに制作できるよう試作をすることに。
接着剤の条件!
ヘアピンの台座とデコをくっつけるだけなので、カギになるのは『接着剤』。
【接着剤の条件】
1、プラスチック同士がくっつく接着剤
2、強力
3、作ってすぐ持ち帰ってもらえるよう、速く乾くもの!
4、子どもでも扱いやすいもの
まずは、プラスチック同士がしっかりくっつく接着剤でなければ、意味がありません。『プラスチック 接着剤 おすすめ』でネット検索します。
『プラスチック接着剤のおすすめ人気ランキング10選』
『プラスチック接着剤おすすめ比較ランキング』
『プラスチック接着剤のおすすめ人気比較ランキング15選』
たくさん出てきます。そして、見まくります。
……。
そこで、気付きました。
エポキシ系、ウレタン系、シリコン系、ビニール系、瞬間接着剤、1液タイプ、2液タイプ、etc.
種類はたくさんあるのはわかったけど、一体どれが良いかわからない!!
そこで、検索の仕方を変えてみました。『デコ イベント 接着剤』。
すると、やっぱり出てきますが、このメーカーのコレ!!というピンポイントがない。
やはり、たくさん紹介されている商品の中から、条件に合うものを探すしかないようです。
100円均一の接着剤を試す
予算もありますので、まずは100円均一でネットで紹介されていたスタンダードなものを数点購入してみました。
ヘアピンの台座とデコの裏側に接着剤を塗ってくっつける。
1分待ってみる→動く→さらに待つ→やっぱり動く→10分待ってみる→全然動く!!!
これは却下ですっっっ!
ちびっ子を10分も待たせられません。
さらに、1時間たっても2時間たっても、動く始末。
もうこうなると、ブースの回転率は最低になること間違いなしです。
さらに、納豆以上に糸を引く接着剤が多く、大人でも扱いが難しい!子どもが手を出すと、1000%大惨事です。
強度はクリアするも、速乾でつまづく
接着剤の種類を替え、塗り方や量を工夫してみました。
まず、大事なのは、薄くのばして塗ること。そして、少し待ってからくっつけること。そうすると、なんとか10分以内でくっつきました。
ただし、この時点では完璧にはくっついていないので、力を入れると簡単に取れてしまいます。1日待ってみたところ、力を入れても取れなくなりました!
強度はなんとかクリアできました。
しかし、これだけ乾くのに時間がかかるなら、イベントには不向きです。速乾がクリアできていません。
ついに見つけた!理想の接着剤
ここで数日、接着剤の実験でヘトヘトになったわたしの『野生の勘』が働きます。
100円均一の接着剤をスパッとあきらめ、ホームセンターへ。
そして、たくさんの中から選んだのがコレ!!
『セメダイン超多用途接着剤スーパーXゴールド(クリア)』です。
パッケージはこんな感じです↓
『接着スピードが速く、透明度が高いため、趣味や手芸、補修に広くご利用頂けます。』と書いてあります。
スーパー速乾とは、まさに求めていたモノです!!
合成ゴム、金属、木材、皮革、布、軟質塩化ビニール、コンクリート、タイル、陶磁器、石材、そして、硬質プラスチック!!
多用途が嬉しいです。
ホームセンターでは、税込498円でした。
デコ付きヘアパッチンの作り方と、ワンポイントアドバイス
用意するもの
○台座つきヘアピン
○デコ
○セメダイン超多用途接着剤スーパーXゴールド(クリア)
○接着剤をのせる紙
○つまようじ
1、多少糸が引きますので、デコに直接塗るのではなくて紙に少量出して使いましょう。つけ過ぎ防止にもなります。子どもは必ず多めに出すので、大人が使う量を調整して出してあげて下さいね。使い終わったら、すぐに蓋は閉めましょう。
2、つまようじを使うと子どもでも手を汚さず、塗る量も調整できるので便利です。ピンの台座とデコの裏側にうす~く伸ばして塗布して下さい。
塗り終えたら、1分待ちます!ここがポイントです。待たずにすぐ合わせると、全然くっつきません!
3、ピンの台座にデコを乗せます。くっつけてすぐはまだ指で動かすことができますので、うまくバランスをとって下さい。ポジションが決まったら、指で挟むように軽く押さえます。約2~3分待って出来上がりです。
いかがでしたか?
接着剤選びでつまづいた経験から、ピンポイントでこの接着剤に辿り着いてもらえるようにご紹介しました。ぜひ、お試し下さい。^^